運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1393件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ここに議事録を持ってまいりましたが、参議院文教委員会、五月十二日の答弁でありますが、高岡完治内閣総理大臣官房参事官答弁です。読み上げます。  「二百十人の会員研連から推薦されてまいりまして、それをそのとおり内閣総理大臣が形式的な発令行為を行うというふうにこの条文を私どもは解釈をしておるところでございます。

志位和夫

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

○菅内閣総理大臣 官房長官からもいろいろ答弁しておりますように、第一項との関係で、推薦された方々を必ずそのまま任命しなきゃならないということではないという点については、内閣法制局了解を得た政府の考え方であります。それに基づいて、その時点で任命権者として適切に判断いたしたい。  いずれにしても、法制局、私ども政権、とってあり、法制局のそうした了解を得た上の判断です。

菅義偉

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

これに対して内閣総理大臣官房総務審議官は、選挙の場合には、立候補制度であるから任命を必要としないが、学協会推薦制の場合には任命行為が必要となる、したがって、形式的任命権にとどめておかなくてはならないとする学術会議がまとめた分析をわざわざ読み上げて、全く形式的任命であると考えていると答弁。  さらに、二百十名出てくれば、これはそのまま総理大臣任命する。

田村智子

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

この総務審議官答弁の後に、内閣総理大臣官房参事官は、この条文について、会員は、第二十二条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣任命するとは、二百十人の会員研連から推薦されてきて、それをそのとおり内閣総理大臣が形式的な発令行為を行うというように条文を解釈している、この点については、内閣法制局における法律案審査のときに十分詰めたと言っているわけであります。  

塩川鉄也

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

同じ一九八三年五月十二日の参議院文教委員会で、内閣総理大臣官房総務審議官は、実質的に総理大臣任命会員任命を左右することは考えていない、何か多数推薦されたうちから総理大臣がいい人を選ぶのじゃないか、そういう印象を与えているのじゃないか、研連から出していただくのはちょうど二百十名ぴったりを出していただく、それを形式的に任命行為を行うと答弁をしております。  

塩川鉄也

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

だから、内閣総理大臣、官房長官、この日程は三年保存しているんです。麻生財務大臣・副総理日程は即日廃棄ですよ。  麻生大臣、これは何か、比較したときに、御自身が軽んじられていると思いませんか。そうですよね。麻生大臣日程、私は政権のキーマンだと思いますから、これは三年ぐらい保存されても当然だと思いますよ。

青柳陽一郎

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

をつくって、そして、大臣任命権はあるものの、総理官房長官から任免協議ができるということは、それが硬直的な人事であったり、例えば能力実績主義ではないというふうに判断したときには、その任免協議において、能力実績主義であったり、同じように同期ばかりを採用するというようなこと、また、先ほど指摘がありましたけれども、同じ省から同じポストというようなことがないように、そもそも内閣人事局で、人事を、内閣総理大臣、官房

稲田朋美

2013-11-22 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

これがしっかり機能しているのか、こういう御指摘だと思いますが、今の中で、これは現状として、縦割り行政のいろいろなまた御批判もあるということも踏まえて、やはり、今よりもさらに、しっかりとこの縦割りをなくしていって、あらゆる行政需要の変化に対応していくために、今回、まさに適格性審査というものを新たに設けて、なおかつ、さらに、内閣総理大臣、官房長官からも、任免協議という形でしっかりと協議をする、いわゆる官邸

後藤田正純

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

したがって、そのときに官房が、内閣総理大臣官房内閣総理大臣の意を体して、あるいは内閣総理大臣が自ら発議して、あるいは発言をして、リーダーシップを持ってその各省庁間の利害調整等々をする、あるいは少々各省庁大臣の思いが違っても、国民的利益あるいは自らの見識がこうであるという前提でそれを国民皆さん方に提起していく、それが総理主導官邸主導ということではないかと私は思います。

仙谷由人

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

したがって、一体性という用語を使うかどうか別にして、今回の政府法案では、内閣提出法案では、官邸主導で適材適所の人事配置を行うために、内閣総理大臣、官房長官の側から任命権者に対して任免協議を求めることができる旨の規定を設けてございます。さらに任命権者の方からも内閣総理大臣、官房長官協議した上でこの任免行為を行うと、権限の行使ができるという旨の規定を設けてございます。  

仙谷由人

2010-04-23 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

仙谷国務大臣 形式的に、政令とかあるいは運用のガイドラインというふうなものをつくるのか、実質的に、議論をして、各閣僚及び内閣総理大臣、官房長官の、つまり任命権者の共通のものであるようなコードをつくるのかは別にして、これは、私どもは、先ほどからも議論になっておりますように、やはり民間の今の人事労務行政がうまくいっていると思われるところ、あるいは経営人材をきっちりと育てて、会社のガバナンスというかマネジメント

仙谷由人

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

内閣総理大臣、官房長官、各大臣協議をして、この法律の趣旨なんだけれども、複数のチェックが働くので恣意的な人事は起きないというふうに答弁を重ねる。しかし、そうではない。そんなことが内閣全体としての人事権の濫用の歯どめになるなんて言ったら、とんでもはっぷんです。それはおかしい。それで歯どめになるというのなら、何でも歯どめになりますよ。歯どめにならない。  

金田勝年

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

仙谷国務大臣 先ほどもちょっと申しましたけれども内閣総理大臣官房内に公務員制度改革本部事務局はあるわけでありますが、例えば、人事局ができたときに、人事局をどこのオフィスにするかというのは、公務員制度改革本部事務局所掌事務でないと言えば何か冷たい話でありますけれども、そういうことを考える余裕もなければ、そういうことを考えることのできる部署でもない、こういうことなのかなと思っております。  

仙谷由人